在宅での医療を希望されるみなさまに、在宅医療への対応を行っています。
在宅医療は、かかりつけ医師の指導のもとに、訪問させていただき、定期的に必要な薬をおとどけします。
必要なお手続きのご案内、また検討のご相談につきましては下記のお電話もしくはメールフォームよりお問い合わせください。
072-772-7290
(受付時間 平日9:00-19:00)
病院や薬局に行かなければ受けられなかった医療をご自宅で受けることです。
医師、看護師、ケアマネジャー、薬剤師、理学療法士、栄養士、歯科医師など、さまざまな職種が連携して、在宅医療に関わります。
治療はもちろんのこと、生活状況や介護の状態を把握して患者さまやそのご家族の精神面も支えていきます。
在宅医療のメリット
在宅で療養されている患者さまのベッドサイドにお伺いして介護生活をサポートいたします。
薬剤師がお伺いしてお薬の服用方法の説明をいたします。合わせて市販薬、健康食品や食べ物との飲み合わせ、お薬の副作用が出ていないかなどを確認いたします。飲み間違いや飲み忘れがないように、ご自宅でのお薬の管理方法や飲み方など、お一人おひとりのニーズに合わせてご提案・調整いたします。
また、医師や訪問看護師、ケアマネジャーとも連携を取り安心して服薬していただけるよう支援いたします。かかりつけ薬剤師として、生活の中でのお薬の心配ごとを身近にご相談いただけるように心がけています。
高齢社会においてご高齢者単独の世帯や老々介護世帯が増え、それに伴いご高齢者の服薬リスクが高まっています。このような社会的背景のもと、薬剤師による在宅訪問服薬指導のニーズが増えております。 薬剤師がご自宅へ伺うことで、生活の中でのお薬の効果を確認することができます。お薬の飲み合わせや飲み方のコツの伝授、保管方法のアドバイスなどきめ細かくご相談を受けます。 薬剤師が出向いて職能を発揮することで、介護チームのスタッフとして健康・医療・介護をサポートして参ります。
処方せんによる調剤・薬剤の配送・服薬説明
かかりつけの医師より処方されたお薬を調剤し、ご自宅までお届けします。その際、お薬の服用方法・使用方法・効能をご説明します。また、緊急の場合のお薬を調達します。お薬を使用していて疑問に思うこと・不安に思うことがある場合にご相談ください。
ご自宅でのお薬の保管・管理に関する説明・提案
「薬の種類が多くて管理ができない」、「飲み込む力が弱く錠剤・カプセル剤を服用することが難しい」など、さまざまな状況が考えられます。その時は、患者さまの状態に合わせて最善の方法を一緒に考え提案します。(服薬カレンダーの設置、服用時点ごとの包装、お薬手帳、粉薬・液剤へ変更、錠剤の粉砕・溶解、お薬の変更など)
使用薬剤の効果および副作用の有無・服薬状況・過不足薬の確認
患者さまの日々の暮らしに悪影響がないか確認します。その原因がお薬の可能性(副作用)である場合、お薬の変更も含め、医師に報告します。
また、他の病院のお薬との飲み合わせ・重複を確認します。お手持ちのお薬の数を確認し、過不足があれば原因を一緒に考え支障なくお薬が服用できるよう方法を提案します。
その他
医師・看護師・ケアマネジャーなど、他職種との連絡を取ります。(訪問内容の報告)
在宅医療で必要な機器・用具・材料、介護用品、福祉機器の相談応需します。
これまで、日本では“介護は家庭(家族)の問題”という意識がありました。しかし、世界一の長寿国となり、寝たきりや認知症などの要介護高齢者の増加、介護の長期化など、介護の必要性や重要性がますます高まり、介護する側の高齢化なども深刻な問題となっています。更には女性の社会進出や核家族化の進展など、家族だけで介護することが困難な時代を迎えて、介護保険制度が作られることとなりました。
介護保険制度は、介護が必要になった高齢者やその家族を社会全体で支えていく仕組みです。「介護が必要になる」のは限られた人だけでなく、誰にでもその可能性(これをリスクといいます)があります。このようなリスクを多くの人で負担しあい、万が一介護が必要になったときに、サービスを利用できるようにする制度です。
介護保険制度は、40歳以上の人が支払う「保険料(介護保険料)」と「税金」とで運営されています。運営は市町村と特別区(東京23区)(以下、市区町村)が行い、これを都道府県と国がサポートします。運営者である市区町村を「保険者」といいます。また、介護が必要になったときにサービスを利用することができる人のことを「被保険者」といい、介護保険料を支払っている40歳以上の人です。なお、制度の概要は下記の図を参照ください。
介護保険のサービスを利用できる人(被保険者)は、次の通りです。
40歳以上の人、すなわち被保険者は、保険料(介護保険料)を支払う義務があります。保険料を支払うことで、介護が必要になったときに、市区町村に申請し、手続きを経ることで、介護保険の保険料・税金による補助を受け、利用料の1割または2割を自己負担するだけで、サービスを利用することができるのです(サービスの種類によっては、別に費用がかかる場合があります)。
クローン病(CD)は潰瘍性大腸炎と同じく原因不明の炎症性腸疾患です。両者ともに国の特定疾患に指定されている難病で、近年漢方治療を求められる方が増加しています。
潰瘍性大腸炎は、主として粘膜と粘膜下層を侵す、大腸特に直腸の特発性、非特異炎症性疾患のことです。
これらの病気へ処方される薬は量が多い場合があり、患者さまも薬のご手配に苦労される方が多くいらっしゃいます。
当薬局では、薬を宅配便で発送させていただくサービスも行っていますので、お気軽にご相談ください。
当薬局では、安心して当施設をご利用いただくためにさまざまな取り組みをしております。安心してご来局ください。
当薬局を「お薬手帳」にご登録いただくと、ネットから簡単に薬の受け取り予約をしていただけます。
「e-お薬手帳」は、スマートフォンでご利用いただける電子お薬手帳です。
スマートフォンにお薬手帳の電子データを保存することによって、従来の紙のお薬手帳を持参していないときや、万一のときにもお薬の情報が参照できるアプリケーションです。
ご予約には、薬局の登録が必要になりますので、アプリをインストール後、当薬局をご登録いただき、ご予約ください。
柏木つばさ薬局は単独で休日、夜間に対応できる体制をとっています。
柏木つばさ薬局の所在地:伊丹市柏木町1丁目98番地
対応時間帯:24時間365日対応しています。
連絡先など:緊急携帯番号 090-1671-8362 若しくは 072-772-7290(転送電話で連絡が取れます)
改正感染症法に基づく第二種協定指定医療機関としての指定を取得しており、他の保険薬局、保険医療機関及び兵庫県などとの連携により、災害又は新興感染症の発生時などの非常時に必要かつ可能な体制を確保しています。
情報機器を用いたオンライン服薬指導を行う体制を整備しています。
用指導医薬品・一般医薬品の取り扱いをしています。
検査キット(対外診断用医薬品)を取り扱っています。
休日、夜間における在宅業務に24時間265日対応が可能です。
医療用麻薬を取り扱っています。
医療材料・衛生材料を取り扱っています。
ペン型注入器用針などの高度管理医療機器を取り扱っています。
072-772-7290受付時間 月・火・水・金 9:00-19:30
/ 木・土 9:00-13:00